坐摩神社 (大阪府大阪市中央区久太郎町)
- 2018/06/10
- 22:56
坐摩(いかすり)神社 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
地図
坐摩神社ホームページ
祭神
生井神 (いくいのかみ)
福井神 (さくいのかみ)
綱長井神 (つながいのかみ)
阿須波神 (あすはのかみ)
波比岐神 (はひきのかみ)
摂津国一之宮神社であり、通称「ざま神社」だそうです。
最初私は「いかすり」という漢字が読めなくてざま神社と思ったのは
あながち間違いではなかったようです。


「大阪陶器神社」とも書いてあります。

狭い入口ですが中は広くしっかり鎮座しています。

青銅の屋根が綺麗で光ってますね。

本堂です。


天井のライトがすっごく綺麗です!
鷺丸(さぎまる) が家紋だそうです。

「稲荷神社」

「陶器神社」

陶器神社らしく陶器のお皿に由来が書いてありました。

灯籠も陶器で家の中では見たことがあるかもしれませんが
外にあるのは始めてです!





「前にお立ちください。自動で水が出ます」とあります。
時代は進化しています!
手水まで自動になりました!




陶器神社らしく「なにわの元気猫」とういう招き猫が売っていました。
確かに元気そうですwww



「上方落語寄席発祥の地」
ここで落語の寄席ができたってことですか。
桂三枝さんがこの石碑を造ったようですよ!
写したいですが
こんな時間なので笑。
妙恵。
神社総まとめ

地図
坐摩神社ホームページ
祭神
生井神 (いくいのかみ)
福井神 (さくいのかみ)
綱長井神 (つながいのかみ)
阿須波神 (あすはのかみ)
波比岐神 (はひきのかみ)
摂津国一之宮神社であり、通称「ざま神社」だそうです。
最初私は「いかすり」という漢字が読めなくてざま神社と思ったのは
あながち間違いではなかったようです。


「大阪陶器神社」とも書いてあります。

狭い入口ですが中は広くしっかり鎮座しています。

青銅の屋根が綺麗で光ってますね。

本堂です。


天井のライトがすっごく綺麗です!
鷺丸(さぎまる) が家紋だそうです。

「稲荷神社」

「陶器神社」

陶器神社らしく陶器のお皿に由来が書いてありました。

灯籠も陶器で家の中では見たことがあるかもしれませんが
外にあるのは始めてです!





「前にお立ちください。自動で水が出ます」とあります。
時代は進化しています!
手水まで自動になりました!




陶器神社らしく「なにわの元気猫」とういう招き猫が売っていました。
確かに元気そうですwww



「上方落語寄席発祥の地」
ここで落語の寄席ができたってことですか。
桂三枝さんがこの石碑を造ったようですよ!
写したいですが
こんな時間なので笑。
妙恵。
神社総まとめ
